• 交通アクセス
  • 休日・夜間診療
  • 病診連携について
  • 採用情報

臨床検査科 生理検査

生理検査部門

生理検査室では次のような検査が行われています。

■心電図検査

kennsa_01

所要時間5分

心臓の電気的な活動の様子を記録します。

■負荷心電図検査 (マスター2階段法,トレッドミル運動負荷)

所要時間15~30分

階段の昇降もしくはトレッドミル(ルームランナーに似た装置)にて心臓に負荷をかけた状態で心電図を記録します。狭心症の診断などに用います。

◎超音波検査 (心エコー,血管エコー,腹部エコー,表在エコー)

所要時間15~30分(部位により異なります)

各臓器に超音波をあてながら検査します。

◎ホルター心電図

24時間の心電図を記録します。

◎ABPM(24時間血圧測定装置)

所要時間24時間

24時間の血圧を記録します。

◎肺機能検査

kennsa_02

所要時間5~15分

肺の大きさや気管支に障害がないかを2種類の検査により調べます。呼吸器の病気が考えられる場合(息切れ,呼吸が苦しい,咳や痰が出るなど)や手術前にも検査します。

■聴力検査

所要時間10~20分

耳が聞こえにくい,めまいがするなどの症状がある時、どの高さの音がどの程度聞こえているのかを調べます。

◎ABI・PWV (脈波伝播速度)

所要時間5~10分

上腕と足首の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値で表しています。この検査で動脈硬化(血管の老化など)の度合いを調べることが出来ます。

◎骨粗しょう症検査

所要時間2~3分

足のかかとに超音波をあて、骨の密度を調べます。(通常、骨は超音波を透しにくい物質です。)

■尿素呼気検査

所要時間20~30分

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因菌であるピロリ菌がいるかどうかを調べます。6時間以上の絶飲食の状態で行います。

◎無呼吸検査

眠っている間に呼吸が浅くなったり、止まったりしていないかを調べます。

■脳波検査

所要時間1時間

頭皮にクリームで電極を数個付け、脳の電気的な活動を記録します。

人間ドックのオプションとして予約・当日ともに随時受け付けています。◎印 kennsa_03