医療技術部門 リハビリテーション技術科
概要
いつも和やかで豊かな心でいられること
-それは病気の回復をはやめる最高の治療です。
リハビリテーションは患者様ができるだけ早く、社会復帰、生活復帰できるように実践される医療です。他の診療科とは異なり特定の疾患を取り扱うものではなく、病気やケガが原因で日常生活に障害のある人が対象となります。
当院のリハビリテーション技術科は、主に骨関節疾患や脳血管疾患、神経筋疾患、心疾患、がん、呼吸器疾患などの様々な患者様に対し急性期から回復期、在宅まで充実したスタッフが集中的なリハビリテーション医療を実践しています。
また、脳性麻痺や知的障害、自閉スペクトラム症などの疾患のあるお子さんに対しても、小児科と密接に連携し総合的にアプローチしております。
スタッフ一同患者様一人一人に適した治療により、日常生活の障害を軽減し、社会復帰、生活復帰に向けてお手伝いさせていただきます。
2018年度より介護保険下における短時間通所リハビリテーションを開始しています。
詳細はこちら(短時間通所リハビリテーション)からご確認ください。
神河町健康福祉課と連携し、介護予防事業となるじっくり貯筋教室や地域ケア個別会議にあたる神河マネジメント会議に参画しています。
理学療法
病気や外傷などで生じた障害に対し、「寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩く」といった日常生活の基本となる動作を運動療法により改善させます。
運動療法とは筋力維持・増強のための筋力訓練や手足の拘縮予防・改善の関節可動域訓練、日常生活に必要な基本動作訓練などのことであり、一日も早い日常生活への復帰を行います。また、温熱、電気、光線、牽引など機器を用いた治療(物理療法)により疼痛の軽減を図ります。
また、装具や杖・歩行器などの福祉用具の選定や他のリハビリ専門職と共に介護にあたられるご家族様に際して介護指導を行っています。
作業療法
人の日常生活に関わる全ての諸活動を「作業」と呼びます。作業療法では、病気や怪我などで生じた障害に対し、年齢関係なく「作業活動」を通して治療・訓練・支援をします。
作業療法士は、個人の生き方・価値観・思いを大切にしながら、食事やトイレなどのセルフケア、調理や掃除などの家事、職場での労働、趣味活動などの「作業」に注目し、治療や訓練を行います。例えば、自助具を利用して食べる練習、トイレの乗り移りやズボンの上げ下ろし練習、包丁を使った調理動作訓練、職場復帰を想定したパソコン操作練習、趣味活動の手芸や木工・書道などを行います。
これらの作業を通して、心身機能の維持や強化、幸福感や自尊心の充足、人々や社会とのつながりの回復などを図ります。
また、脳血管疾患などの後遺症である痙縮(手足のつっぱり、筋肉が硬くなる)に対して、リハビリテーション科医師と連携しボトックス注射後の集中的なリハビリテーションやIVES(随意運動介助型電気刺激)装置を用いて、麻痺した筋肉に電気刺激を与え、運動機能の回復や筋萎縮の予防も行っています。
言語療法
脳血管障害などの病気によって生じたコミュニケーション障害に対し言語・構音(発音)訓練を行ないます。
コミュニケーションの障害には「話す」「聴く」「読む」「書く」などの言語の障害や、舌や口唇などの麻痺による発音の障害が含まれます。また、嚥下(ものを飲み込むこと)の障害に対する摂食・嚥下訓練も行ないます。さらに、言葉の遅れのある小児の言語訓練・発音訓練なども行ないます。
患者さまひとりひとりのニーズに合った治療により、社会復帰に向けてのお手伝いさせていただきます。