• 交通アクセス
  • 休日・夜間診療
  • 病診連携について
  • 採用情報

看護部門 臨床工学室

臨床工学技士とは

1987年5月に制定された「臨床工学技士法※」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。
(※公布 昭和62年6月2日、施行 昭和63年4月1日)
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
※日本臨床工学技士会 ホームぺージより抜粋

スタッフ

6名(令和5年4月1日現在)

業務内容

■医療機器保守管理業務

病院内にある様々な医療機器の保守・点検・管理業務を行っています。

■衛生材料業務

院内の衛生・医療物品の管理と払い出しを行っています。

■手術室業務

安全な手術を行う上で医療機器は必要不可欠であり、安全確保に努めています。
3C2015_01

■血液浄化業務

人工透析センターで使用する装置の操作・保守・管理・点検、透析液の維持管理を行っています。
3C2015_01

その他業務

■勉強会の実施

医療機器のより安全な取扱いを目的とする勉強会の開催を行い、医療安全の確保に努めています。

■ペースメーカー外来

ペースメーカーの電池、動作、リード線確認等のチェックを行っています。

■医療機器の購入から廃棄までのサポート

医療機器の購入、その後の勉強会、点検、故障対応、廃棄等に関わっています。
また、経済性、機能性、安全性等を考慮し、導入時のアドバイスもその都度行っています。