こうした検査を行うことで、疾患の早期発見、早期治療を目指しています。患者さまへの説明の充実、治療の内容を理解していただいた上で同意していただくためにも、クリティカルパスを導入し、活用しています。
また医師会、学会活動にも積極的に参加し、外科一同のレベルアップ゚に努めています。
産業医科大学 昭和61年卒
専門は食道ですが、がんセンターや姫路循環器病センター時代から腹腔鏡手術など低侵襲治療に取り組んできました。小さな傷の治療でも大きな傷での治療と遜色なく治る、また高齢や心臓病で余力のない患者さんでも安心して受けられる治療をこれからも提供していきたいと思っています。気軽にご相談いただければ、情報提供も含めて対応させていただきます。
所属学会・資格等:医学博士、日本外科学会(指導医・専門医・認定医)、日本消化器外科学会(認定医)、日本食道学会(認定医)、日本内視鏡外科学会、近畿外科学会(評議員)
神戸大学 昭和63年卒
専門は消化器がんです。患者さまに嘘をつかない、納得のいく説明を心がけています。当院では一般外科から、がんの手術まで幅広く対応しています。歳を重ねれば、がんになるリスクが高くなります。毎年がん検診を受けて早期発見、早期治療を目指しましょう。
所属学会・資格等:医学博士、日本外科学会(専門医・認定医)、日本消化器外科学会(認定医)、日本消化器病学会(専門医)、日本臨床外科学会、日本消化器内視鏡学会
広島大学 平成5年卒
初診から、がん再発時の化学療法、ターミナルケアまで幅広く地域のニーズに対応しています。地域に開けた病院なので、腹部の症状全般で気になることがあれば、我慢されずになるべく早く相談に来て下さい。喫煙は肺だけでなく、食道から肛門まで消化器のがんのリスクを高めますのでやめたほうが良いですね。私もタバコはやめました。
所属学会・資格等:医学博士、日本外科学会(専門医)、日本消化器外科学会(消化器がん外科治療専門医・認定医)、日本消化器病学会(消化器病専門医)、日本内視鏡外科学会、日本消化器内視鏡学会、日本臨床外科学会、日本がん治療認定機構(がん治療認定医・暫定教育医)、マンモグラフィ読影医
防衛医科大学校 平成7年卒
生まれは神河町です。ふるさとの地域医療に貢献したいと思い、帰ってまいりました。専門は消化器および一般外科です。特に大腸・肛門疾患に多く携わってきました。最近では大腸がんにかかる人が増えています。がんは早期発見、早期治療が何よりも大切です。人間ドックや検診をぜひ受けていただきたいと思います。また、肛門疾患の中でも痔核に関しては、オフィスで座って働く人はもとより、寒さの中でのしゃがみ仕事をされる人も注意が必要です。体のことで不安があれば、何でも相談にのりますので、お気軽にご来院ください。
所属学会・資格等:医学博士、日本外科学会(専門医)、日本消化器外科学会(認定医)、日本消化器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会、日本大腸肛門病学会、日本医師会認定産業医
三重大学 昭和53年卒
所属学会・資格等:医学博士、日本外科学会(専門医)、日本消化器外科学会(指導医・専門医・認定医)、日本消化器内視鏡学会(指導医・専門医)、マンモグラフィ読影医
平成31年3月31日に32年9か月勤務した当院を定年退職しましたが、引き続き嘱託医として4月1日より外科診療を行っています。