当院眼科では、白内障手術をクリティカルバスに基づき片眼7日間の入院で行っております。手術時間は通常20分程度です。患者様が納得のいく診察を受けていただくために、正確で迅速な検査を目指しております。
近畿大学 平成3年卒
眼科外来と、手術では主に白内障や翼状片、眼瞼下垂を行なっております。
白内障はシワと同じ老化現象で、目の水晶体が白く濁り、かすんで見えたり、まぶしく感じます。翼状片とは白目の表面を覆っている結膜が黒目に進入し視力が低下する病気です。治療は基本的には手術ですが、いま自分がどのくらい見えているかを知ることが第一だと考えています。単に手術を勧めるだけではなく、自分の状態をよく知っていただく意味で、丁寧にわかりやすく説明するよう心がけています。
白内障については進行を遅らせる薬はありますが、治す薬はまだありません。また、見えていても注意すべきことが多くあります。屋外では帽子を被る、紫外線カットのサングラスをかけるなど、予防やケアの必要性についてもお伝えしています。
所属学会・資格等:日本眼科学会、日本眼科医会
「白内障」と「緑内障」はよく似た名前ですが、まったく異なる病気です。「白内障」は手術によって治る可能性がありますが、「緑内障」は、残念ながら手術をしても視野をもとに戻すことはできません。
人の目をカメラにたとえると、カメラのレンズにあたるものが「水晶体」です。正常な水晶体は透明で、やわらかく光をよく通します。しかし、さまざまな原因(一番多いのは加齢によるもの)で水晶体が濁ってくることがあります。水晶体が濁ってくると光がうまく通過できなくなり、まぶしく感じたり、網膜にきれいな像が結べなくなり、視力が低下します。これが「白内障」です。
治療法には、軽度なものでは点眼薬で進行を遅らせる方法があります。ただし、見えるようになる治療ではありません。ある程度悪くなった場合には、濁った水晶体を砕いて取り出し、残った袋の中に人工の眼内レンズを入れるという手術を行います。
まぶたの上から目を触ると、眼球は空気のつまったボールのように張り(硬さ)があります。これは眼球の中の圧力(眼圧)があるためで、これによって眼球の形が保たれカメラのフィルムにあたる「網膜」に映像がきれいに結ばれ、ものを見ることができるのです。
ところが、眼圧が高くなり過ぎると、眼球の後ろにある視神経(眼球で得られる情報を脳に伝える役割を持つ、とても繊細な神経)が、圧力に耐えられず、押しつぶされて傷ついてしまいます。傷ついた視神経はもとに戻りません。その結果、視神経の数が減ってしまい、視野(見える範囲)がだんだん欠けて、最終的には失明することもあります。これが「緑内障」です。
緑内障は手術をしても眼圧を下げるだけで視野はもとに戻らないので、早期に発見し、眼圧を下げる点眼薬を使用して進行を抑えることが重要です。