神戸大学 昭和60年卒
大阪赤十字病院での約4,000例の経験を生かして当院に麻酔科を開設するべく,当時副院長でおられた岩本忠先生からお誘いを受けて、平成12年11月から着任し,丸々17年が過ぎました。
着任以来,地域の皆様に安心して手術を受けていただけるように,新しい知識の習得も怠ることなきよう努めてきました。10年近く一人で一手に麻酔と外来をこなしてきましたが、困難な患者さんが増えてきたこともあって、限界を感じつつあった平成22年1月に田路大悟医師が、そして平成29年3月より中庭功雅医師が着任し、現在は3人体制となっております。
平成29年4月より病院長を拝命致しましたので,実際に麻酔に携わることは少なくなりましたが、
中庭・田路両医師とも、経験豊富で非常に気持ちの優しい麻酔科医ですので、安心して手術を受けていただけるものと確信しています。もちろん私も、わずかでも時間に空きがあれば,手術室には極力顔を出すようにしています。
また当院では、特に術中・術後の鎮痛と術後の吐き気対策に力を入れております。
本来痛みの強いお腹を切る手術であっても、痛みのせいで離床できないということは、ほとんどありません。また、吐き気のために動けない、食べられないということも、他施設の一般的な報告に比べて極めて少なくなっています。
麻酔科常勤医3名体制で、「小事に忠実なものは、大事にも忠実である」をモットーに、都会の大病院では不可能な、きめの細かい周術期(手術前後の時期)医療を提供しています。
専門分野:周術期管理(感染症・栄養管理を含む)、急性・慢性疼痛管理、緩和医療など
所属学会・資格等:日本麻酔科学会(日本麻酔科学会認定専門医・指導医)、日本臨床麻酔学会、日本緩和医療学会(緩和医療認定医)、日本救急医学会、日本化学療法学会(抗菌化学療法認定医)、日本ペインクリニック学会、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医、日本医師会認定産業医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、日本救急医学認定ICLSディレクター、日本緩和医療学会緩和医療認定医
近畿大学 平成10年卒
外科医、整形外科医及び産婦人科医とも連携を取りながら、麻酔だけでなく手術後の痛みや全身状態についても退院されるまでしっかりフォローしています。午前中だけですが、週1回外来でペインクリニックを行なっています。
ペインクリニックとは、痛みの診断と治療を専門に行う診療のことです。帯状疱疹の痛みや慢性の頭痛、腰痛や下肢の痛み、がん性の疼痛で来院される方が多いようです。常に患者さんの満足度をどうすれば上げられるかを考えて、地域医療に取組んでいます。
専門分野:麻酔・周術期管理
所属学会・資格等:日本麻酔科学会(日本麻酔科学会認定専門医)、日本臨床麻酔学会、日本集中治療医学会
藤田保健衛生大学 平成2年卒
10年以上前から環境活動に取り組み、患者様と地球に優しい医療を心がけてきました。
さらには、多くの方々の心身を共に癒すことが出来れば・・・と考えています。
所属学会・資格等:日本麻酔科学会(日本麻酔科学会認定専門医)、大阪府地球温暖防止活動推進員