短時間通所リハビリテーションとは
「短時間通所リハビリテーション」とは、介護保険での通所リハビリテーション(1~2時間)で、病院の外来リハビリテーションとよく似た形態のリハビリテーションサービスです。要支援・要介護認定者で、「短時間で集中してリハビリをしたい」と思っている方が対象となります。
「短時間通所リハビリテーション」とは、介護保険での通所リハビリテーション(1~2時間)で、病院の外来リハビリテーションとよく似た形態のリハビリテーションサービスです。要支援・要介護認定者で、「短時間で集中してリハビリをしたい」と思っている方が対象となります。
※入浴・食事サービスはありません。また、送迎サービスはありません。
<要支援認定を受けておられる方>
介護予防通所リハビリテーション費 | 要支援1:2,053円/月 | |
---|---|---|
要支援2:3,999円/月 | ||
加算料金 | 運動機能向上加算 (運動器機能向上サービスを行った場合) |
225円/月 |
口腔機能向上加算(Ⅰ) (口腔機能の向上サービスを行った場合) |
150円/日 |
指定介護予防通所リハビリテーションの利用を開始した日から12月を超えた場合
要支援1:20円/月
要支援2:40円/月 が減算されます。
通所リハビリテーション費 | 要介護1:366円/日 | |
---|---|---|
要介護2:395円/日 | ||
要介護3:426円/日 | ||
要介護4:455円/日 | ||
要介護5:487円/日 | ||
加算料金 | リハビリテーションマネジメント加算(A)イ | 560円/月(6ヶ月以内) 240円/月(6ヶ月超) |
短期集中個別リハビリテーション実施加算 (退院(所)日又は認定日から3月以内の期間に 個別リハビリテーションを集中的に行った場合) |
110円/日 | |
口腔機能向上加算(Ⅰ) (口腔機能の向上サービスを行った場合) |
150円/日 | |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ) (退院(所)日又は通所開始日から3月以内の期間に 個別リハビリテーションを集中的に行った場合) |
240円/日(2回/週以内) | |
送迎減算 (通所での送迎を行わなかった場合) |
-47円(片道) |
※上記は、介護負担割合が1割の方の料金表です。お手元の介護保険負担割合証に2割と記載されている方は、自己負担額は2倍となります。
ご利用を希望される方は、担当ケアマネジャー様にご相談してください。その後、ご本人・ご家族からの相談に応じて、ケアマネジャーが「通所リハ申込書」に必要事項を記入して、公立神崎総合病院リハビリ科にファックスで申し込みます。当院リハ担当者がケアマネジャー様に連絡し、通所リハビリテーションのスケジュール等について調整します。
なお、通所リハは当院の担当医の診察後に開始します。当院にかかりつけの医師がいない場合は、かかりつけの医師の紹介状が必要です。
短時間通所リハビリテーション申込書のダウンロードはこちらから